日記、歴史などなど
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
月代の似合う男・小松帯刀(笑)
小松っとんの写真を見たときのあの衝撃・・・・。
あの目のキラキラっぷりと何故総髪姿が残っていないのか!という悲しみ((ぇ
小松っとんの死因って何ですかね??
もともとそんなに丈夫な人でもないし、17歳の頃から多病で・・・それに持病の「足痛」があるけど、・・・・・・・・・「足痛」って何ですかね??
脚気?痛風??
結核っていう説もあるみたいですが(結核多いなぁ・・晋作・・・泣;;)
五代さん宛の手紙に「胸痛」ってあって、薩摩藩家老桂久武は見舞い状に小松っとんの病気を「御肺病」とかいてるんだって。
小松っとんも儚くなられたのは三十五歳だから若いですよねぇ・・。
持病の足痛で動きが制限されたから王政復古に参加できず、賞典禄にも差がでて、薩摩での知名度も・・ww
この人がいたら西南はもうちょっとどうにかならなかったかと夢を見てしまう。。。
小松っとんの写真を見たときのあの衝撃・・・・。
あの目のキラキラっぷりと何故総髪姿が残っていないのか!という悲しみ((ぇ
小松っとんの死因って何ですかね??
もともとそんなに丈夫な人でもないし、17歳の頃から多病で・・・それに持病の「足痛」があるけど、・・・・・・・・・「足痛」って何ですかね??
脚気?痛風??
結核っていう説もあるみたいですが(結核多いなぁ・・晋作・・・泣;;)
五代さん宛の手紙に「胸痛」ってあって、薩摩藩家老桂久武は見舞い状に小松っとんの病気を「御肺病」とかいてるんだって。
小松っとんも儚くなられたのは三十五歳だから若いですよねぇ・・。
持病の足痛で動きが制限されたから王政復古に参加できず、賞典禄にも差がでて、薩摩での知名度も・・ww
この人がいたら西南はもうちょっとどうにかならなかったかと夢を見てしまう。。。
晋作は新暦、武市さんは旧暦ですが。。。。
今日は篤姫展を見に、鶴丸城跡にある黎明館に行ってきました。
え??図録買いましたけど何か??
最高でした!!!vv
調所さんの刀とかあってキュンキュンしました(笑)
雛道具の小さな貝合せの貝がすっごい可愛かったvv
小さいのにちゃんと絵が描いてある~!!!
篤姫の字は何か・・・好みです。
好きvv綺麗とか読みやすいとかじゃなく、好きな字です(いや、綺麗なんですけどねww)
個人的にサブロー(久光)と家茂くんの字が読みやすいと思います(笑)
今日は篤姫展を見に、鶴丸城跡にある黎明館に行ってきました。
え??図録買いましたけど何か??
最高でした!!!vv
調所さんの刀とかあってキュンキュンしました(笑)
雛道具の小さな貝合せの貝がすっごい可愛かったvv
小さいのにちゃんと絵が描いてある~!!!
篤姫の字は何か・・・好みです。
好きvv綺麗とか読みやすいとかじゃなく、好きな字です(いや、綺麗なんですけどねww)
個人的にサブロー(久光)と家茂くんの字が読みやすいと思います(笑)
何か前撮ったせごどんの写真があった。
軍服姿カッコいい。。。。
東京の着物のほうも見てみたい。
図書館いったときとかここ通るんだけど、けっこうパシャパシャ撮ってる人が多い。
向かいのほうにある小松っとんの銅像を撮ってる人も最近はよく見る。
ドラマの影響か・・・ww
先生が講義ん時、鹿児島の特徴を言ってて、
「鹿児島は大提灯=提灯を持った人(大人物)に無条件についてゆく」
・・・という。
西南思い出した。
でも西南はみんながせごどんについていってるようで、ホントはせごどんがみんなについて行ってる。
上層部・・・っていうか、最前線で活躍してた人には今の国の状態がすっごいよく分かるんだけど、それ以外の人にはなかなかそういうのって分かり辛くて不満がどんどんつのって、結局暴発とかの流れになる・・。
その先に待つのが破滅でも絶望でも、なんとなくそう予想がついてても、「流れ」はとめられない・・。
禁門もそうだと思うんです。
桂さんや久坂さん、政変後の京に残って工作を続けてた彼らには情勢が分かる。
でも国許では暴発への熱が高まってゆく。
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・何か落ち込んできた・・orz
軍服姿カッコいい。。。。
東京の着物のほうも見てみたい。
図書館いったときとかここ通るんだけど、けっこうパシャパシャ撮ってる人が多い。
向かいのほうにある小松っとんの銅像を撮ってる人も最近はよく見る。
ドラマの影響か・・・ww
先生が講義ん時、鹿児島の特徴を言ってて、
「鹿児島は大提灯=提灯を持った人(大人物)に無条件についてゆく」
・・・という。
西南思い出した。
でも西南はみんながせごどんについていってるようで、ホントはせごどんがみんなについて行ってる。
上層部・・・っていうか、最前線で活躍してた人には今の国の状態がすっごいよく分かるんだけど、それ以外の人にはなかなかそういうのって分かり辛くて不満がどんどんつのって、結局暴発とかの流れになる・・。
その先に待つのが破滅でも絶望でも、なんとなくそう予想がついてても、「流れ」はとめられない・・。
禁門もそうだと思うんです。
桂さんや久坂さん、政変後の京に残って工作を続けてた彼らには情勢が分かる。
でも国許では暴発への熱が高まってゆく。
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・何か落ち込んできた・・orz
これでも昨日はバイトでやらかして落ち込んでたんだぜッッ★
ところで以前から私は小松っとんの京都の屋敷が御花畑にあったことから彼を妖精(笑)扱いしておりますが・・・・
妖精さんは氷をつくっていたそうで(笑)
そして大久保さんを手紙でさそっているという・・・・。
「製氷機を明日には返さないといけないから、みるなら今のうちだよッ☆」みたいなww
うちでとってる新聞にのってる、この手の話が大好きvv
氷が幕末・明治期に人工でつくられるようになったというのは何かで読んでいたのですが、製氷機が入ってきたのがこの頃との事。
明治三年に春嶽公が今まで使い方がわからず製氷機を放置してたってのに、小松っとんは慶応の頃に何気につくってたんですね!!!何してんの妖精!!!ww
この新聞連載大好きッッ★
あとサブロー(久光)が小松っとんの御花畑屋敷に徒歩で来訪したとか!!!(爆)
あんたも何してんのサブロー!!!(笑)
ちなみに私はサブロー嫌いじゃないョ!あがいてるよね、この人。
(そういえば高杉が一時期サブロー暗殺をたくらんでたよね・笑)
あと氷と聞くと清少納言思い出す(脈絡ないな!!)
この人けずった氷に植物からとる・・・なんだっけ・・??ど忘れした;;
今のシロップみたいなのをかけて食べてたとか・・・好物かww
昔って、とくに夏場は氷って貴重なんだね~・・・。
今は便利になったもんだねぇ・・・・(。。)
ところで以前から私は小松っとんの京都の屋敷が御花畑にあったことから彼を妖精(笑)扱いしておりますが・・・・
妖精さんは氷をつくっていたそうで(笑)
そして大久保さんを手紙でさそっているという・・・・。
「製氷機を明日には返さないといけないから、みるなら今のうちだよッ☆」みたいなww
うちでとってる新聞にのってる、この手の話が大好きvv
氷が幕末・明治期に人工でつくられるようになったというのは何かで読んでいたのですが、製氷機が入ってきたのがこの頃との事。
明治三年に春嶽公が今まで使い方がわからず製氷機を放置してたってのに、小松っとんは慶応の頃に何気につくってたんですね!!!何してんの妖精!!!ww
この新聞連載大好きッッ★
あとサブロー(久光)が小松っとんの御花畑屋敷に徒歩で来訪したとか!!!(爆)
あんたも何してんのサブロー!!!(笑)
ちなみに私はサブロー嫌いじゃないョ!あがいてるよね、この人。
(そういえば高杉が一時期サブロー暗殺をたくらんでたよね・笑)
あと氷と聞くと清少納言思い出す(脈絡ないな!!)
この人けずった氷に植物からとる・・・なんだっけ・・??ど忘れした;;
今のシロップみたいなのをかけて食べてたとか・・・好物かww
昔って、とくに夏場は氷って貴重なんだね~・・・。
今は便利になったもんだねぇ・・・・(。。)
『龍馬を超えた男 小松帯刀』読んでるww
面白いわ~これvv
鹿児島市にある小松っとんの銅像☆
図書館いきがてらよく見てますww
この銅像は慶喜に大政奉還を勧告するときに意見具現書に署名するために筆をもった姿の小松っとん・・・・とのこと。
凛としてるなぁ・・・。
この小松っとんの道路挟んだ向かいに西郷どんの銅像も建ってるんだぜ!!
小松家は平家を祖先としてるってこの本で読んで「小松」に納得vv
平清盛の長男・平重盛が「小松の内大臣(おとど)」じゃん☆
なんか歴史がつながってる感じにうきうきするvv
わたし重盛もすきだよ!!
清盛になんか言えんのはこの長男ぐらいさ(笑)
てか平家好きだよww
安徳くんとか徳子とか二位の尼とか!!
一番は平知盛だけどね~☆
明治二年の五月に五稜郭の戦いが終わる。
小松っとんは同じ年の二月には領地の返還と家格の廃止を藩に申し出てた・・・。
こんなまだ戦いが続いてたときにもう版籍奉還・廃藩置県の模範みたいなことしてるんだ小松っとん・・・(@□@)
せっかく大河で注目され始めてる小松っとんだものvv
もっと地元でも知名度上がればイイよ!!(>ω<)ノ
面白いわ~これvv
鹿児島市にある小松っとんの銅像☆
図書館いきがてらよく見てますww
この銅像は慶喜に大政奉還を勧告するときに意見具現書に署名するために筆をもった姿の小松っとん・・・・とのこと。
凛としてるなぁ・・・。
この小松っとんの道路挟んだ向かいに西郷どんの銅像も建ってるんだぜ!!
小松家は平家を祖先としてるってこの本で読んで「小松」に納得vv
平清盛の長男・平重盛が「小松の内大臣(おとど)」じゃん☆
なんか歴史がつながってる感じにうきうきするvv
わたし重盛もすきだよ!!
清盛になんか言えんのはこの長男ぐらいさ(笑)
てか平家好きだよww
安徳くんとか徳子とか二位の尼とか!!
一番は平知盛だけどね~☆
明治二年の五月に五稜郭の戦いが終わる。
小松っとんは同じ年の二月には領地の返還と家格の廃止を藩に申し出てた・・・。
こんなまだ戦いが続いてたときにもう版籍奉還・廃藩置県の模範みたいなことしてるんだ小松っとん・・・(@□@)
せっかく大河で注目され始めてる小松っとんだものvv
もっと地元でも知名度上がればイイよ!!(>ω<)ノ
大河の後半のほうで龍馬の影響うけて小松っとんが総髪になるとか・・・マヂで??・・・・。
わたし小松っとんは月代のほうが素敵な気がする・・・(笑)
そういえば小松っとんの京都での屋敷は・・・「御花畑」にあったのですがww
(でも私はお花畠と聞くと新撰組思い出すww)
最初これを知ったとき驚きすぎて何とも言えませんでした(笑)
だって御花畑って・・・・。
小松っとんは妖精ですか(爆)
すっごいほんわんほわんしてそうだな!!☆
その小松っとんの屋敷が薩長同盟締結の場なんだからこれまた凄い。
この御花畑は「甲東逸話」では「洛北鞍馬口に在る、近衛家の別荘御花畑」ってことなのですが。
うちでとってる新聞に載ってたのではけっこう色んな説があるとのこと。
堀川のほうの近衛家堀川屋敷の一部が「御花畠」と呼ばれていたらしく・・・。
あと大久保さんの三男・利武が「烏丸通の近衛家お花畑の別邸」といってる・・。
まー場所に多少の違いがあるってだけで彼が「御花畑」に住んでたということは間違いないようですが・・・・ww
もう御花畑っていう名前が楽しすぎる・・・ッ!!!ww
わたし小松っとんは月代のほうが素敵な気がする・・・(笑)
そういえば小松っとんの京都での屋敷は・・・「御花畑」にあったのですがww
(でも私はお花畠と聞くと新撰組思い出すww)
最初これを知ったとき驚きすぎて何とも言えませんでした(笑)
だって御花畑って・・・・。
小松っとんは妖精ですか(爆)
すっごいほんわんほわんしてそうだな!!☆
その小松っとんの屋敷が薩長同盟締結の場なんだからこれまた凄い。
この御花畑は「甲東逸話」では「洛北鞍馬口に在る、近衛家の別荘御花畑」ってことなのですが。
うちでとってる新聞に載ってたのではけっこう色んな説があるとのこと。
堀川のほうの近衛家堀川屋敷の一部が「御花畠」と呼ばれていたらしく・・・。
あと大久保さんの三男・利武が「烏丸通の近衛家お花畑の別邸」といってる・・。
まー場所に多少の違いがあるってだけで彼が「御花畑」に住んでたということは間違いないようですが・・・・ww
もう御花畑っていう名前が楽しすぎる・・・ッ!!!ww
カテゴリー
カウンター
プロフィール
HN:
イフウ
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書、日本史、小説イラストかく
自己紹介:
マンガ、日本史、小説に異常に執着する人間。
出身・居住地は維新三傑のうち二人と同じ。
★日本史★
平安末期・戦国・幕末明治~。日本史全般好きですが、執着激しいのは武士が出てきてからの時代。義経で興味を持ち、中学で信長で日本史にどっぷりはまりました。信長を見つめて、晋作を追いかける日々です。晋作を追いかけ始めて9年目突入。松下村塾好き。山口好き。しかし鹿児島郷中チェストたちも愛してます。佐幕倒幕関係なく好きです。新撰組も会津も幕府ももちろん^^
出身・居住地は維新三傑のうち二人と同じ。
★日本史★
平安末期・戦国・幕末明治~。日本史全般好きですが、執着激しいのは武士が出てきてからの時代。義経で興味を持ち、中学で信長で日本史にどっぷりはまりました。信長を見つめて、晋作を追いかける日々です。晋作を追いかけ始めて9年目突入。松下村塾好き。山口好き。しかし鹿児島郷中チェストたちも愛してます。佐幕倒幕関係なく好きです。新撰組も会津も幕府ももちろん^^
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
最新TB
フリーエリア